こんにちは!
マコト(@makoto_business)です。
サラリーマンのあなた、ツイッター楽しんでいますか。
私はほんの1年くらい前まではツイッターという存在は知っていたけど、まったく触ったことがなかったんです。
インストールすらしたことない、そんな状態でした。
それが先日ツイッターを始める決意をして実際にツイートを始めて1か月程度ですが、既にツイッター廃人になりかけています(笑)
のめり込めるくらい楽しんでいるのは良い部分もありますが、副業サラリーマンは日々忙しいので他にも色々とやらねばならないことがたくさんあります。
じゃあツイッター辞めるのかっていったら、それはそれで寂しいですよね。
本記事ではツイッター運用で是非活用しておきたい「予約投稿」についてご紹介したいと思います。
私が予約投稿が必要だっと思った経緯や予約投稿が出来る具体的なツールについて深堀りしている記事になります。
忙しいなかツイッター運用するのが難しいなっと思っているなら参考になると思いますので、よかったら読んでみて下さい。
ツイッター始めたけど、継続してツイートすることは意外に難しい・・
ツイッター運用であなたが一番やりたいことは「ツイートすること」ではないでしょうか。
もちろんタイムラインを覗いてみたり、リツイートしたりすることもあると思いますが、あなたが自身がツイートして世の中に発信することが一番重要ですよね。
ですが、自分の思っていることを140文字以内に伝えようと思ったらけっこう大変です。
私自身もツイッターを始めてからしばらくして以下のような難しさを感じました。
・毎日定期的に発信したいけど、ネタがすぐに思いつかない
・仕事や私用でスマホやPCを触ることが出来ない日がある
・体調不良でしんどいけど、ツイート継続したいから無理して続けていた
・指定した日時にツイートする為に無駄にその時間まで待機していた
Twitterのネタの探し方についてはこちらの記事を参考にしてみて下さい。
こんにちは!マコト(@makoto_business)です。 私もツイッターを初めてそこまで経ってないですが、始めた当初からつまずいていたことがあります。それは、 ツイートするネタがない・・・[…]
上記のようなトラップによってなんとなく余裕の無いツイッター運用になってしまっているのが実情ではないでしょうか・・。
サラリーマンは平日日中は多忙!予約投稿を活用すべし!
特にサラリーマンは平日日中は業務中ということでなかなかツイート出来ない分、余計にツイッター運用には苦労していると思います。
私もサラリーマンなので、自分のオフィスではなかなか業務中ツイッターは出来ません。
(移動中や出張中など上司の目が届かない場所にいる時は余裕で触っていますが・・・汗)
そんな時にブログの記事投稿時も活用している「予約投稿」ってツイッターにもないの?っていう考えに辿り着いたんです!
この機能がツイッターにもあれば、先に投稿したい内容をストックしていおいて半自動的なツイッター運用出来るじゃん!
っとツイッター運用について周囲に聞ける人がいなかった為、自分の頭だけでこの発想に辿り着いたことを自分自身で褒めながら予約投稿機能があるかどうか調べることにしました。
調べた結果、残念なことにツイッター標準の機能としては予約投稿という機能が存在しないことが分かったんです。。
ガーン・・っと落ち込んでいたんですが、更に調べていると他社のツイッター運用ツールに予約投稿機能が実装されていることが分かり、早速使っています。
具体的なツールについては次章で紹介したいと思います。
私が実際に使用している無料ツール2選!
もしかしたら他にも予約投稿が出来るツールは存在するかもしれませんが、ひとまず2つ無料で使えるツールがあったので紹介しておきますね。
Hootsuite
無料で使えるツールなんですが、有料版にアップグレードすることで解析機能など更に高機能なオプションが付く仕様となっています。
簡単に機能を紹介しておくと、有名どころのSNSアカウントを一括で管理できるツールということになりますね。
ツイッターはもちろん、Facebook、Linkedln、Instagram、Youtubeなどのアカウントを同時に管理出来ます。
私はとりあえずツイッターしか運用していないので別のSNSアカウントを同時に管理出来るメリットについては良く分からなかったのですが、もしあなたが他のSNSも運用しているよって場合は更に便利さを感じることが出来るかもしれませんね。
Hootsuiteで予約投稿する方法についてはネットでたくさん紹介されているので、ここでは割愛しておきます。
「Hootsuite Twitter 予約投稿」などで検索すればたくさん出てくるので上位記事をいくつか覗いてみて分かりやすい記事があれば試してみて下さい。
Hootsuite はアプリ版もあるのでスマホでツイッター利用されている方は一度使ってみて下さい。
そこまで苦労することなく初期設定も出来たと思います。
⇒Google PlayでHootsuiteをインストールする
SocialDog
SocialDogはHootsuiteとは異なり、ツイッター運用専用のツールになります。
フォロワーの管理や分析状況が視覚化されて表示されるので運用状況を一目で判断することが出来ます。
SocialDogも有料版・無料版があります。
有料版・無料版の違いについて詳しく知りたい場合はSocialDogのヘルプを確認するのが一番早いです。
フォロワー管理, フォロー履歴, 自由自在のフィルタ, 分析, 投稿予約 機能で Twitter マーケティングを強力サ…
予約投稿に関しては、無料版の場合は10個までになります。
10個フルに予約投稿を作成した場合は順次設定した日時になったツイートが完了した時点で追加出来るようになります。
有料版(Basic)は30個、有料版(Pro)は無制限になります。
予約投稿方法も簡単なので、手順をご紹介したいと思います。
WEB版もありますが、今回はスマホユーザーの方が最近は多いと思いますのでアプリ版の手順をご紹介したいと思います。
①アプリを起動後画面右下の「ツイートマネージャ」をクリック
②画面右下のオレンジ色の鉛筆マークをクリック
③「ツイートをすぐに投稿します」をクリック
④「予約投稿する」をクリック
⑤投稿したい日時を設定後、決定ボタンをクリック
⑥ツイートする文章を作成後「予約」をクリック
⑦作成した予約投稿が表示されていれば完了
こんな感じで簡単に予約投稿出来ます。
無料版の場合は一度の予約投稿出来る数は制限されているのは残念ですが、例えば1日10ツイート予約投稿でツイートして、後は手動で投稿するっていう方法も出来ますよね。
なのでまずは無料版から試してみるのでも自分に合っているか判断することは可能です。
※Android版は2019年5月時点ではリリースされていませんでした。
個人的にはSocialDogの方が使いやすい
SocialDogはツイッターに特化したツールってこともあり、個人的にはHoolsuiteよりも使いやすいと感じました。
SocialDogには他にも運用で使える機能が多数用意されているので、是非一度使ってみてほしいですね。
1つ例を挙げるとキーワード登録機能で、自分が興味があるキーワードを登録しておくことでそのキーワードを含むツイートを抽出してくれます。
私もまだまだ使いこなしていないので、他にも紹介出来る機能があったら随時アップしたいと思います。
サラリーマンが仕事中にツイッターをするコツと注意点
サラリーマンが是非使って欲しい予約投稿機能については以上になります。
最後にサラリーマンに是非意識して欲しいツイッター運用のコツと注意点をご紹介したいと思います。
どれも私の体験済みの内容になるので、きっとお役に立つと思います。
トイレでツイッターをやる
私のような副業サラリーマンは1日の業務はさっさと済まして、頭脳は副業モードになっている人も多いと思います。
私も早い時には午前中に仕事を済まして、午後からは副業の事を頭で考えたりしています。
で、どうしても作業的なことをしたい場合はトイレにこもって取り組んだりすることもあります。
私はその時にツイッターの画面を開いて、リプライやツイートをまとめて行ったりしています。
比較的業務に余裕があったり、トイレに籠ってもバレない環境ならおすすめの方法です。
(ただし、あまり綺麗な環境では無いので作業後スマホは手拭きシートなどで拭いた方がいいと思います。)
移動中にツイッターをする
出来る副業サラリーマンは移動中の時間の使い方は常に意識していると思います。
私も外出で一人で電車移動がある時はほぼ副業時間に割り当てています。
業務中に誰にも邪魔出来ずツイッターが出来る貴重な時間になるので、優先的に割り当てたいですね。
ポップアップを無効にする
ここからは業務中にツイッターをする時の注意点です。
個人のスマホであってもツイッターのポップアップ表示は無効にしておいた方が無難です。
ツイッターを趣味で使用しているだけなら問題ないですが、副業に関連する情報のやりとりをツイッターで行っている場合はポップアップの表示にあまり同僚に見られたくないキーワードが表示されてしまう可能性があります。
私は過去数回上司と打ち合わせしている最中にツイッターのポップアップ表示が出てヒヤッとした経験があります。
私と同じ体験をしたくないならツイッターのポップアップ表示は無効にしておきましょう。
会社のパソコンでは絶対にやらない
これは常識ですね。
会社のパソコンにはあなたが知らない様々な監視ツールや設定がされていることが多いです。
あなたがどんなURLにアクセスしているのか、変なツールをダウンロードしていないか等ログを取得しているのでツイッターで遊んでいたことも簡単にバレてしまうんですね。
やっている人はいないと思いますが、もし会社のパソコンでツイッターをやっているなら今すぐ止めて下さいね。
まとめ
最後まとめですが、ツイッターは手軽に始められる一方でビジネスで活用しようと思ったら意外とつまずくことが多いツールだと思います。
特にツイッターに時間を取られてしまい、本来やるべき作業が疎かになってしまっては本末転倒です。
出来れば、ツイッター時間を自分で決めて無駄にツイッターの画面を見ないように注意しましょう。
その意味でも今回紹介した無料予約投稿ツールはお役にたつはずです。
参考になればうれしいです。
健全なツイッター運営を心がけていきましょうね!
マコト