ブログ月収10万円の私が意識するジャンル選定と手法を全部公開

こんにちは!

マコト(@makoto_business)です。

 

私はブログアフィリエイトで月収10万円を稼いでいる3年目の副業アフィリエイターになります。

 

↓↓実績サンプル

 

 

3年目になってつくづく思うのが、アフィリエイトはジャンル選定と手法(取り組み方)が最重要ってことです。

目まぐるしく変わるSEO手法やグーグルのアップデートによって安定的な収入を得るのがどんどん難しくなっています。

 

何が正解なのか分からなくなっているアフィリエイトですが、ジャンル選定と手法さえ大きく間違えなければ10万円程度であれば稼ぐことは十分可能だと思います。

尚、これからアフィリエイトのジャンル選定と手法のコツをご紹介しようと思いますが私自身はまだまだ勉強中の身です。

 

ですが、私は過去2回アフィリエイトのコンサルを受けた経験があります。

それぞれ手法は異なりますが、月収100万円以上稼ぐ先生から指導してもらったノウハウになるので信頼性は高まるのでないでしょうか。

 

何故ブログの記事として無料で提供するのかってなりますよね?

信じてもらえないかもしれないですが、私はここでアウトプットすることで自分の成長にもなるし、共有することで新たな気づきが生まれることに期待しています。

 

良かったら参考にしてみて下さい。

 

過去3回、ジャンル選定を失敗してやる気と売上を落としました・・

 

先ほども書きましたが、私自身も何度もジャンル選定に失敗しています。

大きく分けると3回ですが、細かくすると10回以上余裕で失敗していますね。。

 

1回目の失敗は「女性化粧品ジャンル」を選んでしまった時です。

失敗した理由は、単純に女性化粧品に興味が持てず継続することが出来ませんでした。

女性化粧品ジャンルはアフィリエイト業界では人気ジャンルなので、ビジネスと割り切って化粧品の特徴などを調べて紹介していたんですが、、

ダメですね。。私の性格上、自分に影響を与えるジャンルを選ぶ必要があることがこの時分かりました。

 

2回目の失敗は「健康ジャンル」です。

このジャンル自体は私自身興味があって、ダイエット商品や抜け毛予防、電子タバコなど様々な商品を紹介してそれなりの収益を上げていました。

しかし、まさにこれからだっていう時にgoogleが検索アルゴリズムにアップデートを実行して、私のブログはあっという間に圏外に飛ばされてしまいました。

これ以降、そのブログを書いているのは「どんな人物なのか」という権威性・信頼性が重要視されるようになりました。

 

3回目の失敗は「フィットネスジャンル」です。

フィットネス業界は個人的に女性ジャンル程興味が無いわけでも無く、機会があれば実際通ってみたいなっと思っていたジャンルでした。

また、アフィリエイト報酬もまぁまぁ高く頑張れば稼げるかも!っと鼻の穴を膨らませながら取り組んだ渾身のジャンルでしたね。

ですが、また無情にもgoogleが2019年3月に新たな検索アルゴリズムアップデートを実行したのです。。

結果、フィットネス業界に限らず多くのジャンルで私が運営していたのような個人ブログは淘汰され公式サイトや大手口コミサイトが上位表示されることになりました。

今回のアップデートによって、専門性・権威性・信頼性をより意識したブログでないと生き残れないと悟りましたね。

 

失敗からお伝えするジャンル選定方法と師から言われて印象に残った発言

 

 

これからの時代、ブログアフィリエイトは「誰が」その情報を発信しているのかが重要になってきます。

つまり、その記事を書いている人の「信頼性」が重要視されるってことです。

 

どれだけ、1記事に文字数を突っ込んでもブログ全体に専門性・信頼性・権威性が無ければ上位表示は難しいと思います。

事実、私が運営していたフィットネスブログでもキーワードを狙って10,000文字、8,000文字、7,000文字とそれなりに文字数を意識した記事をアップしましたが、まったく上位表示出来ませんでした。

 

なので、ジャンルを選ぶ時に重要なのは、

 

・あなたが無意識・無条件に行動してしまうこと

・あなたが本や動画で調べてまで情報を知りたいと思うこと

・現時点でそれなりにそのジャンルについて知識・ノウハウがあること

・検索需要がそれなりにあること

 

上記4つは確実に抑えておきたいですね。

これらを満たしたジャンルであれば、最終的に信頼性や権威性、専門性が感じられるブログが出来るはずです。

 

また、私がコンサルを受けた時に先生に言われたこともジャンル選定の大きな指標になると思います。

それは、

 

「商いは牛の涎」を意識して下さい

 

っということです。

 

商いは牛の涎・・・商売は、牛のよだれが切れ目なく長く垂れるように、気長く努力せよということ。

 

つまり、仮想通貨のような一過性のジャンルを選ぶのではなく、人間関係の悩みや転職、婚活など10年後100年後も存在するような「人間の悩み」に特化したジャンルを選ぶことで細く長く、ブログ運営を続けることが出来るってことです。

 

是非参考にしてもらえるとうれしいですね。

 

SEO有識者がおすすめする参入すべきジャンルとは?

 

 

私が尊敬するブロガーさんの1人がマナブさん(@manabubannai)です。

マナブさんは2019年以降以下のジャンルで勝負すべきとおっしゃっています。

 

企業が参入しにくいジャンル

 

何故かは先ほど書いたgoogleアップデートの現状を理解すれば、分かると思います。

特にYMYLになる健康・美容・お金に関するジャンルはgoogleが目を光らせているのであまりおすすめ出来ないともおっしゃっていますね。

 

じゃあ企業が参入しにくいジャンルって何なのか?になりますが、例えば「副業」や「アダルト系」は企業参入が低いのでありですよね。

後は、「人間関係の悩み」とか「恋愛」、「モテたい」などの欲求系もありだと思います。

他にもたくさんあると思いますが、先ほどお伝えした企業が参入しにくいジャンルっていう観点でジャンル選定をすれば意外な穴場が見つかるかもしれませんね。

 

2019年以降はアフィリエイト×SNSは必須の組み合わせ!

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

最後に私が今実践中のブログアフィリエイトの取り組み方についてご紹介したいと思います。

それは、

 

アフィリエイト×SNS

 

です。

 

正直、全く目新しさはありません(笑)

むしろ何を今さらとおりを受けるかもしれません。

ですが意外と昔からSEO中心のアフィリエイトを取り組んでいる方はSNSを疎かにしている傾向があります。

 

今の時代、この記事でも何度もお伝えしているように記事を書いている人の「信頼性」が評価対象として大きく占めています。

つまり、SNSで日々情報発信をしてあなたの「信頼性」を高めることでブログの信頼性も高まるってことなんですよ。

 

私も今までSEO中心のアフィリエイターだったんですが、最近ツイッターを始めて同属性の方と繋がって役立つ情報を発信することを始めました。

「信頼はお金で買えない」と言いますが、最近身に染みてくる言葉です。

 

最後まとめますと、

 

・ブログのジャンル選定はあなたの人生で培った得意分野で勝負する

・一発屋のようなジャンルを選ばず、長期的に収益を見込めるジャンルを選ぶ

・企業が参入しずらいジャンルは何か?を意識する

・アフィリエイト×SNSの組み合わせで信頼性を高める

 

の4つになります。

あなたのブログライフに役立つことが出来れば幸いです。

 

マコト