こんにちは。マコトです。
文系大学卒業でインフラエンジニアをやっています。過去にプログラマとシステム保守も経験しています。
文系の大学卒業後にIT業界に興味があってインフラエンジニア、プログラマーという職種の存在を知ったけど、
私ってどっちを目指したらいいんだろう?
っと悩んでいませんか?
まずはっきり言えることは、
インフラエンジニアとプログラマーは同じ業界でもやることは全く違う
ってことです。
本記事では様々な観点でインフラエンジニアとプログラマーの比較をしてあなたが進むべき道を決める手助けになればと思います。
インフラエンジニアとプログラマーの違い4つ
インフラエンジニアとプログラマーの違いは大きく分けて4つになるんじゃないかと。
ちなみにこの内容は私の会社や協力会社など身近な環境で体験したり聞いた内容なので、現場のリアルな状況を知ることが出来るんじゃないかと思います。
逆に言うと、全ての会社がこれに当てはまる訳ではないのでイメージを掴むくらいの感覚で読み進めて下さい。
業務内容
業務内容の違いからです。
私の会社はインフラエンジニアもプログラマーもどちらも在籍しているし、私自身は両方とも体験しています。
読んでもらえたら分かりますが、仕事内容は全然違います。
プログラマー
プログラマーはイメージしやすいと思いますが、簡単に言えばプログラミング言語を駆使してシステムやアプリケーションが動くようにコーディングする仕事です。
プログラミングする時は論理的思考が必要になるし、少し経験を積むとコーディング設計や基本設計などユーザに近い仕事をする場合もあります。
俗にいう、システムエンジニアは「プログラミング」と「設計や要件ヒアリング」などが一般的な業務になります。
インフラエンジニア
インフラエンジニアはもしかしたらイメージしにくいかもしれないですね。
インフラエンジニアはプログラマーが作ったシステムやアプリが動くサーバーと呼ばれるハイスペックなパソコンを構築したり設定する仕事になります。
システムやアプリを作ってもそれが動く環境が必要ですよね。その環境を作るのがインフラエンジニアになります。
好ましいスキルとしては、チームで動くケースが多いのでコミュニケーションスキルや設計書や手順書を作成などのドキュメント作成スキルが必要になります。
労働時間
労働時間はスキルや経験に依存するので、一概には言えませんがインフラエンジニアよりプログラマーの方が労働時間(残業時間)は多いのかなっていう印象です。
私の会社でもよく残業しているのは、プログラマーが所属する開発チームです。
何故このような結果になるのかというと、インフラエンジニアの仕事は一度決まった要件や設計はほぼ変わること無く、計画通り作業が出来れば残業するリスクが低いからです。
一方でプログラマーが作るシステムやアプリケーションは、ユーザが直接業務で使用する媒体なので仕様変更の要望が突然あったり、ユーザと仕様の認識が違って作り直しなどが頻繁に発生するからですね。
なので、残業時間が少ない方がいいんだったらインフラエンジニアを選ぶと失敗する確率を下げられると思います。
働き方
働き方についての違いですが、プログラマーは基本的に自社や派遣先で机に座ってひたすらコーディングをすることになりますが、インフラエンジニアはデータセンターやお客様先を訪問して設置されているサーバーを構築・設定することになるので移動が多いです。
データセンターやサーバ室は室内温度が低く設定されているので寒い環境が苦手な人にはつらい仕事になるかもしれません。
最近ではクラウド環境が増えてきていますので、プログラマーであれば在宅で仕事が出来る夢のリモートワークも可能になります。
インフラエンジニア側もクラウド環境であればデータセンターやサーバ室に行く必要は無くなりますが、セキュリティの関係上リモートワークはハードルが高いですね。
収入面
収入面に関してはぶっちゃけ中小企業のシステムエンジニアであれば大差ないと思います。(大企業には勤めた経験が無いので分かりませんが、基本考え方は同じではないかと思っています。)
結局、「役職」によって給料に差が出るのが一般的だと思うのでそれぞれの方向で役職を持つようになればインフラエンジニアでもプログラマーでも給料は上がります。
強いて言うなら、残業時間がプログラマーの方が多いので管理職になるまではプログラマーの方が給料は多くもらっているかもしれません。。
インフラエンジニアとプログラマーの向き不向き
自分がインフラエンジニア向きなのかプログラマー向きなのかを把握しておくことは大事です。
強いこだわりが無い限りは自分の得意分野から攻めるのが常套手段です。
どちらも経験した私が感じる適正をお伝えしたいと思います。
インフラエンジニアの適正
以下のような性格であればインフラエンジニアの適正ありです。
物事を進める時、コミュニケーションを重要視している
何かを作ったら、その作り方を誰かに丁寧に教えるのが好き
単純作業を繰り返すより、効率的な仕組みを作るのが好き
スケジュールを作成する時、後ろから順を追って計画出来る
これらは全てインフラエンジニアの業務に直接的に影響する特徴だと思います。
プログラマーの適正
プログラマーの適正はこんな感じかと。
日進月歩のプログラミング技術を追いかける覚悟がある
数時間机に座って、タイピングが出来る
頭の中だけで迷路の目的地まで到達出来る
数時間人としゃべらずにパソコンに向かって作業が出来る
ちなみに私は全く当てはまらずプログラマ人生は諦めました。
文系出身はどっちを選ぶべき?
ここまでの流れで分かるかもしれませんが、個人的には文系大学出身者はコミュニケーションスキルが高い人が多いので、インフラエンジニアの方が苦労が少ないんじゃないのかなっと思っています。
私が所属している会社や協力会社も半分以上が文系出身者で構成されており、理系出身者は少ないですね。
それだけインフラエンジニアにはコミュニケーションスキルが大事なんだと思っておいて下さい。逆にコミュニケーションスキルがあれば、ご飯は食べていけます。
ただし、インフラエンジニアは全くプログラミングのスキルが必要ないかというと、そうではないです。
クラウド環境では構築作業を効率化する為に簡単なプログラムを作って仕組みかするスキルが必要になりますし、プログラミングスキルがあることでプログラマーなどの開発エンジニアとスムーズに会話が出来るので効率的な仕事が出来るんですね。
なので、理想はインフラエンジニアをメインでやりつつ、合間で開発チームに参画してプログラミング環境にも慣れておくといいのかなと思います。
こんにちは。マコト(@makoto_business)です。 私は文系大学出身でインフラエンジニアになってから今年で11年目になります。小さな会社ですが、アシスタントマネージャの役職を頂いています。 […]
フリーランス の場合どっちがいいの?
別の観点になりますが、フリーランスで働く場合どっちがいいのか知りたいっていうケースがあるかと思います。
これは私の個人的な意見ですが、
フリーランスであればプログラマー
かなっと思っています。
フリーランスを選ぶメリットは「自分の好きな場所・時間で働く」が大きな割合を占め、プログラマーであれば自分に合った条件を提示してうまくマッチング出来れば、自宅で時短勤務も十分可能です。
しかし、インフラエンジニアの場合業務の性質上、フリーランスになっても外出が必要だったり、決められた時間でしか作業が出来ないケースが発生するので、フリーランスの恩恵を受けることが出来ない場合があります。
以上の理由により、現時点ではフリーランスならプログラマーの方が何かとメリットが多いかと思います。
知識ゼロからインフラエンジニア、プログラマーになる方法
いかがだったでしょうか。
インフラエンジニア、プログラマーの様々な観点で比較をしました。
途中の文面でも書いていますが、文系出身で迷っているならまずはインフラエンジニアを候補にして下さい。
文系だけど、適正的にはプログラマーかもって場合はプログラマーから挑戦してもいいと思います。
重要なのは、両方のスキルを持っていれば業界的にめちゃくちゃ重宝される人材になれるってことです。
最後に余談ですが、知識ゼロ状態でインフラエンジニア、プログラマーとして就職するのが不安なら無料スクールで勉強しながら就職先を紹介してくれるサービスがあるので知っておいて損は無いと思います。
さすがに無条件で入学出来るわけでは無いですが、年齢が若ければ検討する余地ありですね。説明会だけでも受けておいてチャンスを逃さないようにして下さい。
調べてみると以下3つのサービスがあったので、それぞれチェックしておいて下さい。
就職率96.2%!無料でインフラエンジニア・プログラマーのスキルが手に入るスクール
無料でネットワークが得意なインフラエンジニアになれるスクール
未経験99%、文系50%の卒業生が100%内定獲得しているスクール